新しいお家へ引越しをした際に、近隣の住人への挨拶を行うか否か。
今回はその事についてお話いたします。
HTML 結論から言うと ...。
■単身の場合 ・・・・・ しなくても良い
■ファミリーの場合 ・・・・・ した方が良い
挨拶をしなくても良い理由
① トラブルにつながるため
近所の方に単身の方と知られてしまうと、あらぬトラブルに巻き込まれてしまう可能性があります。
特に女性の一人暮らしの場合、気を付けておきたいことですね。
② 挨拶も避けている方もいる
そもそも引っ越し時の挨拶を避けている方も居てます。
こればかりは判断が付きようがないのですが、単身で引越しした際に無理して挨拶はしなくてもいいという事です。
それと、挨拶相手が一人暮らしの女性と分かっていた場合が避けてあげましょう。
挨拶をするタイミングは?
荷物の搬入作業を行う為、万が一のために(物音など)
引っ越し作業を行う前に挨拶するのがベストです。
事前に新居へ行くことが無い場合は、引越しを終えた後なるべく早いタイミンで挨拶を行いましょう。
昼食後(13時過ぎ)~夕食前(17時)までの間に済ましましょう
朝の早い時間帯や夜に訪問するのはNGです。
タイミングが合わない場合は?
数回訪問してもタイミングが合わず留守の場合は、ポストに挨拶代りの手紙を入れて置いたり、軽い手土産と手紙を入れた袋をドアノブにかけたりしておくと良いでしょう。
手紙には簡単な引越しの挨拶と自分の名前(苗字)を記載しておきましょう。
そもそも、引越し挨拶のメリットって?
相手に広い心をもって貰いやすい
これがどういう事かというと、例えば 越し挨拶時に子供が居るという頃知ってもらう事によって、子供による騒音に対して広い心をもって貰える期待があります。
引っ越し時の挨拶で、自身の事や家庭の事情を知ってもらう事によって後々のトラブルが無くなったりもします。
もしもの時、便りやすい
万が一 災害などで、自分の身に危険が迫っている場合、隣人の助けを借りたい所。
その時に、自分の顔を相手が知っているかどうかで頼りやすかったりします。
まとめ
これからお世話になるご隣人への挨拶は基本的には行っても良いと思います。ですが無理してでもというワケではありません。
ただ、廊下などで隣人とすれ違った場合に挨拶はしましょう。