日本の夏は蒸し蒸しとした暑さになるのが特徴的ですね。
普段は居心地がいい部屋であっても、夏になると蒸し暑さでとても快適と言った環境ではなくなります。
エアコンの冷房を1日中かけようにも電気代がかさばりますよね。
エアコンをつける前にまずは、自らの一工夫でお部屋を簡単に涼しくしてみませんか?
HTML 電化製品を使わない暑さ対策
■ カーテンで熱を防ごう
外気の影響を受けやすいのは窓です。
窓から外の日が射し込むその分、室内の温度は上がっていきます。
使っていない部屋や人が居ない時にはカーテンを閉めておきましょう。
最近では遮光機能がついているレースのカーテンもあるのでそれを利用するのもよいでしょう。
HTML ■ 風の通り道を作ろう
外の風をうまく部屋の中に取り込みましょう。
風の通り道を作るには「風の入り口・出口」を作ってあげる事です。
できるだけ対角線にある二か所の窓を開けてあげると、そこに外の空気が通って行きます。
窓が一つしかない場合は、窓と部屋のドアを開けておくだけでも、空気の流れが発生します。
■ グリーンカーテンを作ろう
布地ではなく植物で窓を壁を覆った物をグリーンカーテンと言います。
アサガオやゴーヤなどのつる性の植物で日差しを遮る事で室内温度の上昇を防ぎます。
グリーンカーテンは室内温度を最大で2℃引き下げれるともいわれています。
また、目に優しいという心理的な効果もあります。
必ずしも虫が発生するわけではございませんが、虫が苦手な方は害虫が付きにくい植物を選びましょう。
■ すだれやよしずを利用してみよう
すだれ(簾)やよしず(葦簀)は 日光を遮り風を通してくれる役割してくれます。
日本の夏文化において長く利用されてきただけあって高い効果が見込めます。
ホームセンターで2000~10000円ほどで売ってます
扇風機をうまく活用しよう
次に扇風機うまく活用してみましょう。
ただ扇風機を部屋に置くのではなく、窓を背にした配置で付けてみましょう。すると外気の涼しい風が部屋の中に入ってきます。
扇風機は風の流れを生んでくれるので、うまく利用すれば涼しさが格段とUPします。
2台ある場合は、風の流れを作るように工夫して配置してみましょう。
「ひんやりした風にあたりたい」といった場合は、水を入れて凍らせたペットボトルを扇風機の前に置いておくと、冷たい風が生まれます。
どうしてもという場合はエアコンを!
エアコンを使わない対策方法を紹介してきましたが
どうしても暑いという時には無理をせずエアコンを使いましょう。
ただし冷やし過ぎには注意が必要です。
特に夜にエアコンをつけっぱなしで寝ると、朝方には体が冷えて体調が崩れる事もあります。
寝るべく停止タイマーをセットして就寝しましょう。